動物の心臓病

動物の心臓病には、人間と同じように生まれながれにして持つ先天性奇形と、高齢になるにつれて発症する 後天性奇形に大きく分かれます。どちらにしても適切な検査、治療が必要になります。

先天性心疾患
動脈管開存症(PDA)

大動脈と肺動脈の間には、もともと胎児の時に必要な動脈管という血管が走っています。生まれるとすぐになくなっていくのですが、まれに動脈管が残ってしまう場合があります。動脈管が開存していると、肺への血流が増えて心臓に負荷がかかり心不全へと進行します。このPDAは、カテーテルや外科的な治療によって根治が可能です。

心房中隔欠損症(ASD)および心室中隔欠損症(VSD)

ASDは左右の心房、VSDは左右の心室の間に発生の段階で穴が残ってしまう病気です。穴が小さい場合は治療をせずに定期健診することも可能ですが、、心不全を引き起こす可能性がある場合は、できるだけ早く穴を塞ぐ外科的な治療法が必要になります。

肺動脈狭窄症(PS)

肺に血液を送る肺動脈弁(または付近)が狭窄して血液が流れにくくなる病気です。狭窄が重度でない場合は無治療で行く場合もありますし、心拍数を低下させる薬で治療していきます。狭窄が重度で右心系に重度に負担がかかる場合はバルーン拡張術と呼ばれる低侵襲のカテーテル治療、カテーテル治療の反応が悪い場合は、開胸手術をして治療します。この病気の怖いところは症状が出にくいところになりますので、適切な検査をして、治療をうけてください。

後天性心疾患
MMVD

MMVDはワンちゃんで最も多くみられる心臓病です。5〜6歳から発症することがあります。左心房と左心室と呼ばれる部屋の間には僧帽弁という弁があります。左心房から左心室に血液が流れ大動脈を介して全身に血液が運ばれます。僧帽弁が壊れてしまうと血液が左心室から左心房に「逆流」してしまいます。左心房がだんだん大きくなって、肺水腫を引き起こし入院、または最悪亡くなってしまう病気です。主な症状としては運動不耐性、咳、呼吸困難などがあります。ステージB1は無治療で定期健診します。ステージB2以上では治療が必要となっています。

  • 内科治療:血管拡張薬、強心剤、利尿剤などで症状を緩和させながら病気と付き合っていくことが多いです。
  • 外科治療:ヒトの場合はほとんどが手術で治療する病気です。我々も条件を満たした患者さんは手術をすることをお勧めしております。
徐脈性不整脈
徐脈性不整脈(房室ブロック、洞停止症候群)

心拍数が低下して失神やふらつきを起こす疾患です。よく、脳神経の疾患と間違われることがあります。診断は心電図検査、ホルター心電図を実施して行います。通常は人と同様にペースメーカー治療を実施します。

心臓腫瘍

心臓腫瘍には心基底部腫瘍と呼ばれる心臓の頭のほうにできるものと、心臓そのものにできるものがあります。心基底部腫瘍は一般的にケモデクトーマと呼ばれる腫瘍が多く、この場合心膜切開を実施することが多いです。心臓の右心耳にできるものとしては血管肉腫が多く、腫瘍の浸潤の程度によっては手術で取れることもあります。